“西南戦争 和田越決戦遺構巡り”開催 一回目:2025.12/14 二回目:2026.01/18
"148年の時を経て、両軍約100の遺構が戦の模様を今に伝えている
西南戦争を語るには、南洲翁が唯一前線に立たれた
この古戦場を一見しかるべし
西南戦争から今年は148年目にあたり、後2年で西南戦争150周年となります。
和田越決戦を語り継ぐ会では、8月15日の和田越決戦前の8月3日には古戦場の遺構・尾根路の除草を行いました。
続いて8月15日の決戦の日に因みまして、17日に古戦場遺構巡りを実施いたしました。
やっと夏日が過ぎ、気温が低下してマダニ等による虫刺されの心配がない冬季に入ってまいりました。この時期を活かしまして、古戦場遺構巡りを実施いたします。
我が国が近代化への道を進み始め、体制が大きく変化する中で路線の違いから不幸にして内戦になってしまいました。しかし生みの苦しみとでも言いましょうか、半年で終結して欧米に習い、着実に近代文明を取り入れ大きく成長して今日があります。
その過程で真剣に生き・戦った日本人の魂が込められた遺構が、静かに語り掛けているように横たわっています。是非、多くの方々にその戦争遺構を目の当りにしていただき、当時の歴史に触れていただきたく存じております。
延岡には明治10年5月11日から薩軍奇兵隊が本営を三カ月以上置き、豊後方面の攻略の任にあたっていました。人吉が陥落、薩軍が鹿児島から撤退、小林・都城でも敗北するに至って、薩軍奇兵隊は南から・西から・北から、どうも延岡辺りで官軍に包囲されそうだと、奇兵隊長野村忍介達は予感したのではないでしょうか?
尾根の要所・要所には本営跡・砲台・100m塹壕・堀切・竪堀・切岸・弾薬庫跡が構築されています。相当な工期と人員を要したことでしょうが、この地には食糧(豪農)・人員(農兵隊等)・宿舎(農家)がありました。列記した遺構の中でも堀切・竪堀・切岸・弾薬庫跡の遺構は、西南戦争全戦場の中でも、奇兵隊が決戦時の持ち場にした延岡の旧街道が通っていた小梓峠にしか存在しません。
また、官軍が薩軍に勝利した後に構築した塹壕や砲台が沢山並んでいます。
150年近く経過していますが、両軍の戦争遺構が無鹿~和田越~小梓峠~長尾山間に約100基、当時の姿を確りと留めています。
一見の価値があります。是非ご覧になってください。
なお、問合せを要する場合は、事務局 ☎ 080-1750-5139に電話ください。
1.西南戦争遺構巡り
【集合場所】 延岡市稲葉崎町6丁目251番地の空き地。広域農道可愛トンネル南口から西へ200m
ナビを使う場合は、ナビに「延岡学園高校」と入力し、国道10号から延岡学園高校へ向かう踏切を西に渡る。70m程で三叉路(ナビの役目はここで終了)、左折して広域農道に入り、400m程で可愛トンネル。その南口から西へ200mで集合地点に到着。
「和田越決戦を語り継ぐ会」の旗がたなびいています。
(1)12月14日(日) ※予備日:12月21日(日)、弁当不要
1)集合時間 午前9時 所要時間は2時間半程度
2)コ ー ス《小梓峠から和田越まで》
往路は、小梓峠付近から和田越までの尾根道約700mで、西郷隆盛公が上られたルート。尾根筋に構築された塹壕・砲塁・堀切・竪堀・切岸・薩軍本営、最後に薩軍戦死者仮埋葬地等を巡る。中でも、小梓峠には長さ95m程で最長の塹壕を含む三本の塹壕群がある。更に新たに姿を現した塹壕・古道も通る。両軍合わせて約30遺構が構築されている。
(2)1月18日(日) ※予備日:1月25日(日)、弁当不要
1)集合時間 午前9時 所要時間は2時間半程度
2)コ ー ス《小梓峠から長尾山一本松まで》
往路は、小梓峠付近から長尾山一本松(ピーク)までの尾根道1,300m。最初に小梓峠南から古道に入り、長さ95m程で最長の塹壕を含む三本の塹壕群を通り、長尾山一本松に向かう。峠には竪堀・堀切・切岸があり、北斜面には塹壕・砲塁等あり、両軍合わせて約40遺構が構築されている。復路は往路を戻る。
"
| 日程 | 2025年12月14日(日) 2026年01月18日(日) |
| 場所 | 宮崎県延岡市稲葉崎町6丁目251番地 遺構巡り駐車場 広域農道可愛トンネル西側200m 西南戦争 和田越決戦古戦場(無鹿山~和田越~小梓峠~長尾山一本松の尾根筋) 集合場所:宮崎県延岡市稲葉崎町6丁目251番地 遺構巡り駐車場 |
| 料金 | 無料 |
※当ページの掲載情報に誤りを見つけられた場合には、大変お手数ではございますが、当ページのURLと修正内容をinfo@infomotion.co.jp宛にメールでご連絡ください。
各イベントの開催状況や参加申込、参加条件、予約状況、出店、競技結果等につきましては、お問い合わせいただいても回答でき兼ねますので予めご了承ください。
人気ランキング
ご意見BOX
当サイトは、WEBページ上で紹介されている、延岡市内で開催される様々なイベント情報を収集しており、たくさんのイベントに参加していただくきっかけとなることや、延岡市に来訪していただくきっかけとなることを目的に開設しています。
当サイト上で皆様のご意見・ご感想を受け付けており、今後の方針の参考にさせていただきますので、ぜひこちらから皆様の声をお聞かせください。
