2025 西南戦争 和田越決戦古戦場の遺構巡り
"「西南戦争 和田越決戦を語り継ぐ会」では、8月15日の和田越決戦の日前後に古戦場のシダ刈と遺構巡りを行っています。参加されませんか。
《史跡巡り》
日本の転換期を迎えた明治時代。時代のうねりと幾多の政策において大きな歪みを生み出しました。
その歪みが国内最後の内戦「西南戦争」と云う形で爆発しました。
ここ延岡は西南戦争最後の決戦の地でもあり、西郷隆盛が初めて陣頭指揮をした場所でもあります。
和田越決戦之地には多くの遺構が残っています。無鹿山~和田越~小梓峠~一本松~長尾山の約3.6㎞には、薩軍側・政府軍側合わせて約100個所に存在しています。
サムライ達が築いた塹壕・砲台・堀切・竪堀・切岸・弾薬置場跡などを、実際に自分の目で見て、体で体感して下さい。西南戦争遺構で、堀切・竪堀・切岸・弾薬置場跡は、この古戦場にしか存在していません。
何故ならば、豊後に侵攻し血路を切り開く任務を帯びた薩軍奇兵隊2,450人の牙営が、5月11日から三カ月間も延岡に置かれ続けました。南部戦線・西部戦線・北部戦線の戦況を鑑みて、このまま行くと延岡で包囲されそうだとして、防御施策を少なくとも決戦が行われた8月15日よりも一月以上前から構築したのでしょう。野村忍介奇兵隊長が、機転を利かせ、これだけの防御態勢を構築して持ちこたえたからこそ、薩軍全15隊の3,500人が開戦以来、初めて一堂に会して決戦が出来たと言えるのでしょう。
宮崎県内にとどまらず、西南戦争関連遺跡全体の中で、戦跡の規模や遺構の種類・残りの良さは屈指の場所であると評価されています。
明治から令和に紡がれてきた先人達の鼓動や息吹が感じられます。
自分も参加しようと思われる方は、歓迎いたします。シダ刈り・遺構巡りを実際に目で見られ・作業されて、体感してください。150年前の戦いの模様が浮かんでくるようです。
実 施 日:8月17日(日、小雨延期の場合は24日)
所要時間:9時集合、12時頃解散
集合場所:元東海幼稚園 サンサンおひさまランド駐車場 (延岡市稲葉崎町6丁目251番地)
(国道10号の和田越トンネル北口から北に約600mにある大峡踏切を西へ50m。広域農道に入る。南に左折して山なりに約400m上り可愛トンネル。その南口から西へ300mの右側に駐車場がある。当日は「和田越決戦の幟」がたなびいています。)
コ ― ス:小梓峠~和田越 往路1.0㎞・復路1.2㎞=約2.2㎞
持 参 品:ドリンク・ダニ忌避剤(虫除けスプレー) ※昼食は不要です。
健康状態:健康に問題が無く、往復約2.2㎞を完歩できる体力に自信のある方。
参 加 費:無料
参加申込:不要、当日集合場所にお越しください。
問合電話:語り継ぐ会会長・牧野の携帯電話(☎080-1750-5139)
なお、12/07(コース 小梓峠~和田越)と01/18(コース 小梓峠から長尾山手前まで)に、冬季の遺構巡りを実施いたします。
"
日程 | 2025年08月17日(日) |
場所 | 宮崎県延岡市稲葉崎町6丁目251番地 西南戦争 和田越古戦場(小梓峠~和田越間の尾根沿いに政府軍・薩軍の台場が沢山残っています) |
料金 | 無料 |
※当ページの掲載情報に誤りを見つけられた場合には、大変お手数ではございますが、当ページのURLと修正内容をinfo@infomotion.co.jp宛にメールでご連絡ください。
各イベントの開催状況や参加申込、参加条件、予約状況、出店、競技結果等につきましては、お問い合わせいただいても回答でき兼ねますので予めご了承ください。
人気ランキング
ご意見BOX
当サイトは、WEBページ上で紹介されている、延岡市内で開催される様々なイベント情報を収集しており、たくさんのイベントに参加していただくきっかけとなることや、延岡市に来訪していただくきっかけとなることを目的に開設しています。
当サイト上で皆様のご意見・ご感想を受け付けており、今後の方針の参考にさせていただきますので、ぜひこちらから皆様の声をお聞かせください。